ダンス部
部員
3名(3年1名/1年2名)
準部員15名(3年6名/2年4名/1年5名)※体操部との兼部
準部員15名(3年6名/2年4名/1年5名)※体操部との兼部
主な成績
- 2018年・2019年・2021年全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)出場
活躍する卒業生
- 知念 由花(静岡県立袋井特別支援学校教諭/2022年3月卒)
技術と表現力に磨きをかけて全国の舞台を目指す
2018年創部。今年で5年目を迎えたダンス部。創部初年から全日本高校・大学ダンスフェスティバル神戸(AJDF-KOBE)に出場し、全国の舞台で活躍を続けている。練習では、体の使い方や表現力の向上を目指す。体操部と兼部する選手が多いため、全体練習は週に一度。それ以外は個人練習とし、各々が突き詰めたいジャンルや技法の習得に努めている。
ダンス部で行うのは、コンテンポラリー(創作)ダンス。学校体育でも自己表現力を身につけるため、取り入れられている。振付されたダンスを習得して披露するのではなく、即興表現やテーマに沿って自分たちで振付を考え、表現する。技術や身体能力も必要となるが、一番大切なのは、発想力と表現力。何を表現したいかによって技法が変わるため、様々なジャンルに挑戦できることや、ダンス経験がなくてもできることが最大の魅力。技術と表現力に磨きを掛け、今年も全国の舞台を目指す。
ダンス部で行うのは、コンテンポラリー(創作)ダンス。学校体育でも自己表現力を身につけるため、取り入れられている。振付されたダンスを習得して披露するのではなく、即興表現やテーマに沿って自分たちで振付を考え、表現する。技術や身体能力も必要となるが、一番大切なのは、発想力と表現力。何を表現したいかによって技法が変わるため、様々なジャンルに挑戦できることや、ダンス経験がなくてもできることが最大の魅力。技術と表現力に磨きを掛け、今年も全国の舞台を目指す。
部長インタビュー
髙橋 和子 部長
(スポーツ科学部教授/学部長)
髙橋 和子 - TAKAHASHI Kazuko
山形県山形市生まれ。山形県立山形西高等学校から東京教育大学(現筑波大学)に進学し、ダンスをはじめる。卒業後は、福島大学や横浜国立大学でダンスの指導をする傍ら、文部科学省やスポーツ庁の業務にも従事。2018年から静岡産業大学で教鞭を執り、ダンス部創設時から部長を務める。
コンテンポラリーダンスの魅力は、何を表現しても良く、どうやって表現しても良いこと。全てが自由であるため、自分の中にある想いや気持ちをどのような動きや音楽を使い、独自の表現にしていくかが問われます。
コンテストや大会の場合は採点がされますが、採点方法も他競技と異なり、「主題・テクニック・独創性・斬新な動き・表現力」などで採点されます。つまり技の難易度だけでは大きく点数が変わらないこと。いかにすごい技を取り入れても、それがテーマに合っていなければ意味がありません。演技をする人からの一方通行ではなく、観る人にどう見えているのか、それを考えながら創っていく。これは社会に出ても非常に重要な要素になります。ダンスを通して自己表現力を磨きながら、自分を客観視できる力を身につけていって欲しいと思います。
コンテストや大会の場合は採点がされますが、採点方法も他競技と異なり、「主題・テクニック・独創性・斬新な動き・表現力」などで採点されます。つまり技の難易度だけでは大きく点数が変わらないこと。いかにすごい技を取り入れても、それがテーマに合っていなければ意味がありません。演技をする人からの一方通行ではなく、観る人にどう見えているのか、それを考えながら創っていく。これは社会に出ても非常に重要な要素になります。ダンスを通して自己表現力を磨きながら、自分を客観視できる力を身につけていって欲しいと思います。
注目選手インタビュー
竹内 圭吾 -
TAKEUCHI Keigo
「自分のやりたいことが練習できるので楽しい」
竹内 圭吾 さん
スポーツ科学部スポーツ科学科1年
愛知県愛知教育大学附属高等学校出身
県外での進学を考えていました。友達に一緒に静岡県に行こうと誘われたことがきっかけで、静岡県の大学を探しました。スポーツ科学部の特待生として合格できたこと、卒業後は整体や接骨院などで働きたいと考えていて、人体について学びたいと思っていたので、静岡産業大学に進学を決めました。
高校生の時からダンスをやっていて、3年生の時にはAJDF-KOBEで準優秀賞を受賞しました。この大会はダンスの甲子園と呼ばれています。大学でもダンスをやりたいと思い、ダンス部に入部しました。
高校の時は大人数での練習でしたが、大学では個人練習が多く、自分のやりたいことが練習できます。とても楽しく充実した毎日を送っています。
高校生の時からダンスをやっていて、3年生の時にはAJDF-KOBEで準優秀賞を受賞しました。この大会はダンスの甲子園と呼ばれています。大学でもダンスをやりたいと思い、ダンス部に入部しました。
高校の時は大人数での練習でしたが、大学では個人練習が多く、自分のやりたいことが練習できます。とても楽しく充実した毎日を送っています。
片山 みゆき -
KATAYAMA Miyuki
「自分を表現する術が磨けている」
片山 みゆき さん
経営学部経営学科3年
聖隷クリストファー高等学校出身
実家から通える大学を考えていたので、静岡産業大学に進学しました。ペルーで生まれて5歳の時に日本に来ましたが、ペルーではダンスの文化が根付いていて、小さい頃から踊ることが大好きでした。日本に来てからはそういった機会が少なかったので、大学に入ったらまた踊りたいと思い、ダンス部に入部しました。
踊ることでストレスも発散でき、自分を表現できる術が磨けているので、とても楽しく活動できています。もっと部員を増やして大規模な活動ができるようにしたいです。今後は、いわた大祭り、神戸大会、大学祭、開館した「かたりあ」での上演を企画しています。
大学では面白い講義が多く、日々新しい知識を吸収できています。特に「運動生理学」はダンスの動きにも役立ちました。経営学とスポーツ科学を学び、卒業後は日本でそれを活かしながら経験を積み、母と一緒にペルーで事業を起こすという夢を叶えたいです。
踊ることでストレスも発散でき、自分を表現できる術が磨けているので、とても楽しく活動できています。もっと部員を増やして大規模な活動ができるようにしたいです。今後は、いわた大祭り、神戸大会、大学祭、開館した「かたりあ」での上演を企画しています。
大学では面白い講義が多く、日々新しい知識を吸収できています。特に「運動生理学」はダンスの動きにも役立ちました。経営学とスポーツ科学を学び、卒業後は日本でそれを活かしながら経験を積み、母と一緒にペルーで事業を起こすという夢を叶えたいです。
※コメントや掲載内容は取材時のものです。