グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  研究・地域連携 >  科研費等・外部資金獲得状況

科研費等・外部資金獲得状況



科学研究費助成事業

科研費(科学研究費補助金/学術研究助成基金助成金)は、研究活動に必要な資金を研究者に助成する仕組みの一つで、人文科学・社会科学から自然科学までのすべての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる独創的・先駆的な「学術研究」を対象としたものです。

2021年度は、本学から以下の研究者・研究が採択されました。

本学教員が研究代表者となる研究課題

研究種目 学部 新規
継続
氏名 研究課題 研究期間
基盤研究
(B)
スポーツ科学部 継続 寒川恒夫 文化資源としての民族スポーツ研究 2018~2020年
繰越延長
基盤研究
(C)
スポーツ科学部 継続 佐藤知条 マスメディアの言説にもとづいた1960年代の教育像の研究 2020~2022年
経営学部 継続 佐藤寛子 幼児を対象とした母指中手指節関節過伸展症の実態調査と援助 2020~2022年
経営学部 継続 漁田俊子 効果的な外国語の語彙学習法開発のための基礎研究:偶発刺戟の反復提示の有効性 2019~2021年
スポーツ科学部 継続 髙橋和子 健康持続の「からだ気づき」のレジリエンスプログラムの開発 2018~2020年
期間延長
経営学部 新規 太田さつき 女子大学生の昇進意欲を高める大学での経験:キャリア教育立案に向けて 2021~2023年
若手研究 スポーツ科学部 継続 江間諒一 二関節筋のユニークな振る舞いに着目した筋損傷メカニズムの解明 2019~2020年
期間延長
経営学部 継続 太田裕貴 設備投資の効率性に関する包括的研究 2018~2021年
スポーツ科学部 新規 清宮孝文 大学生のスポーツボランティアに対する他律的な認識の形成理由 2021~2022年
※2022年8月31日現在

本学教員が研究分担者となる研究課題

研究種目 学部 新規
継続
氏名 研究課題 研究期間 研究代表者
基盤研究
(B)
経営学部 継続 永田奈央美 国際化を考慮した社会的ネットワーキング指向の次世代eラーニング基盤の展開 2019~2021年 京都情報大学院大学
岡本敏雄
基盤研究
(C)
スポーツ科学部 継続 中井真吾 幼児を対象とした母指中手指節関節過伸展症の実態調査と援助 2020~2022年 静岡産業大学
佐藤寛子
スポーツ科学部 継続 江間諒一 瞬発的筋力トレーニングに対する神経系および骨格系エネルギー代謝の適応機序の解明 2019~2021年 岡山大学
小林雄志
経営学部 継続 漁田武雄 効果的な外国語の語彙学習法開発のための基礎研究:偶発刺戟の反復提示の有効性 2019~2021年 静岡産業大学
漁田俊子
経営学部 継続 久保田貴之 効果的な外国語の語彙学習法開発のための基礎研究:偶発刺戟の反復提示の有効性 2019~2021年 静岡産業大学
漁田俊子
※2022年8月31日現在

2021年度外部資金獲得状況

公募、審査、採択の過程を経て獲得する競争的研究資金等

1.科学研究費助成事業(継続課題を除く・本学教員が研究代表者となる研究課題)
科学研究費補助金 0件
学術研究助成基金助成金 2件 2,860千円
(間接経費含む)
2.その他
【藤枝市】藤枝市地域政策研究・創造事業助成金 1件 497千円
【ふじのくに地域・大学コンソーシアム】ゼミ学生等地域貢献推進事業 1件 186千円
【静岡市】しずおか中部連携中枢都市圏地域課題解決事業 1件 350千円
※2022年8月31日現在

受託事業や共同研究に伴う研究経費等

1.受託事業
【磐田市】磐田市版ごみ分別アプリ 134千円
【森町】プロモーション事業 273千円
【遠鉄アシスト㈱】渚の交流館連携事業 336千円
【遠鉄アシスト㈱】森林果樹公園連携事業 138千円
【袋井商工会議所】トライアル事業 85千円
【静岡県】スポーツイノベーション推進事業 1,303千円
【公益財団法人しずおか健康長寿財団】健康増進トレーニング教室 600千円
【藤枝市】生きがい創出事業 2,680千円
【藤枝市】学生・企業マッチング事業 1,286千円
【藤枝市】連携大学共同講座事業 1,300千円
2.共同研究
 なし
※2022年8月31日現在

民間企業等や同窓会等、個人より得た寄付金等

1.個人
後援会 44,937千円(うち現物寄付2,308千円)
個人 427千円(うち現物寄付27千円)
その他 483千円(現物寄付)
2.企業
 なし
※2022年8月31日現在