応用心理学研究センター
応用心理学研究センターは、基礎から応用に至る幅広い心理学領域における実証的研究によって得られた知見を社会へと広く還元させ、心理学教育および心身の健康に寄与するとともに、心理学的側面から地域社会へ貢献することを目的として活動しています。
【応用心理学研究センターの概要】
心理学は、人間の心と行動を科学的に分析し、他者や社会、環境などとの関係性や、心の動きや行動の本質について追究する学問です。また心理学は、保育学や教育学、経営学や社会学、スポーツ科学や健康科学、さらに情報学や言語学、といった様々な学問と隣接しており、関連領域も多岐にわたります。
応用心理学研究センターは、心理学および関連領域を専門とする本学教職員によって構成されています。そして、心理学の専門家自らが積極的に地域社会とかかわり、教育・研究や社会活動で得られた幅広い知見を還元することにより、地域社会の活性化や発展につながると考えています。
さらに、社会に開かれた研究・実践の場として活動を進めており、センター所属教員全員が協力して、地域社会に心理学的に貢献するための研究を行っています。
【応用心理学研究センター通信】
センター所属教員の教育・研究や社会活動で得られた最新の情報や心理学に関係する様々な知見について応用心理学研究センター通信を発行し、広く発信しています。
【心理学実験室】
心理学実験室は授業だけでなく、卒論研究や教員の研究補助等を通じて学生の実習の場となっています。
【応用心理学研究センターの概要】
心理学は、人間の心と行動を科学的に分析し、他者や社会、環境などとの関係性や、心の動きや行動の本質について追究する学問です。また心理学は、保育学や教育学、経営学や社会学、スポーツ科学や健康科学、さらに情報学や言語学、といった様々な学問と隣接しており、関連領域も多岐にわたります。
応用心理学研究センターは、心理学および関連領域を専門とする本学教職員によって構成されています。そして、心理学の専門家自らが積極的に地域社会とかかわり、教育・研究や社会活動で得られた幅広い知見を還元することにより、地域社会の活性化や発展につながると考えています。
さらに、社会に開かれた研究・実践の場として活動を進めており、センター所属教員全員が協力して、地域社会に心理学的に貢献するための研究を行っています。
【応用心理学研究センター通信】
センター所属教員の教育・研究や社会活動で得られた最新の情報や心理学に関係する様々な知見について応用心理学研究センター通信を発行し、広く発信しています。
【心理学実験室】
心理学実験室は授業だけでなく、卒論研究や教員の研究補助等を通じて学生の実習の場となっています。
応用心理学研究センター通信
応用心理学研究センターには幅広い心理学分野の教員が所属しており、教育・研究活動や社会活動を行っています。「応用心理学研究センター通信」では、センター所属教員と関連教職員が交代で、自分たちの活動や研究に関するトピックスについて皆様にわかりやすくお伝えしていきます。
- 2021年01月05日
- 通信54 eスポーツってスポーツなの?
- 2020年09月25日
- 通信53 「大学生アスリートの進路選択」
- 2020年09月25日
- 通信52 変革は突然やってくる-新型コロナウイルスと研究
- 2020年07月28日
- 応用心理学研究センター通信 特集のお知らせ
- 2020年05月19日
- 通信51 「心理学は実証科学です」
- 2020年03月24日
- 通信50 青年期と美術と心
- 2019年12月05日
- 通信49 経営学と心理学のちょっとした関わり合い
- 2019年09月18日
- 通信48 共生社会の実現に向けて
- 2019年07月02日
- 通信47 昇進の心理学はじめました!
- 2019年03月20日
- 通信46 大学生の間に相談力を
- 2019年01月08日
- 通信45 <心理学は面白い>
- 2018年10月25日
- 通信44 記憶の正しさとあいまいさ
- 2018年08月16日
- 通信43「最新の心理学研究論文について」
- 2018年06月13日
- 通信42 昭和、下北沢とチョコレート
- 2018年01月05日
- 通信41 『最近のVR技術の浸透とVR体験が心に及ぼす作用について』
- 2017年08月28日
- 通信40 赤ちゃんの気質と育児不安:「子育て原因論」と「気質原因論」
- 2017年05月24日
- 通信39「先輩からのメッセージ」
- 2017年03月03日
- 通信38「こころの中の『確率』」
- 2017年01月20日
- 通信37「私が心理学にはまったわけ」
- 2016年11月09日
- 通信36 「環境的文脈依存記憶について」
- 2015年07月23日
- 心理経営学科 スポーツ心理コースの告知について②
- 2015年06月12日
- 心理経営学科 スポーツ心理コースの告知について①
- 2015年05月18日
- 通信35「嘘を科学する:子どもはいつ嘘を認識できるようになるのか」
- 2014年03月18日
- 通信34「やる気スイッチは自分で押そう」
- 2014年03月17日
- 通信33「美しさ」と「書いたさ」の方程式
- 2013年11月12日
- 通信32「アメとムチ」指導法の効果についての再考
- 2013年07月23日
- 通信31「平常心」
- 2013年06月21日
- 通信30「テレビCMに耳をすませば、現代社会がみえてくる」
- 2013年04月24日
- 通信29「スポーツと芸術と香りについて」
- 2013年04月22日
- 通信28「アイデンティティ考」―いきいきと輝き続ける? 自分らしく生きるって・・・何よ??-
- 2013年04月12日
- 通信27「同感(共感)Sympathy」
- 2011年12月26日
- 通信26「スポーツ心理学を学ぶ意義~理想の自分になるために~」
- 2011年11月09日
- 通信25「信念の力 ―信念・行動・願いの達成―」
- 2011年08月11日
- 通信24「メンタルトレーニング」の可能性
- 2011年08月11日
- 通信23「ストレス」への対処方略を選ぶ
- 2011年08月01日
- 通信22「心理経営学科で何が学べるのか?」
- 2011年07月30日
- 通信21「近未来の社会」で活躍できる 人材の育成を目指します。
- 2011年07月29日
- 通信20 NGワードは「合わない」
- 2011年07月29日
- 通信19「ほめる」ことの心理的効果
- 2011年07月28日
- 通信18「うつと認知行動療法」
- 2011年04月04日
- 通信17「ベースとしての哲学」
- 2011年04月03日
- 通信16「スポーツ心理学を社会に応用するとは!?」
- 2011年04月01日
- 通信15「自己価値の随伴性」~活き活きと努力を続けるために必要なもの~
- 2011年03月17日
- 通信14「思い出すのは楽しい時に」
- 2011年03月05日
- 通信13「スポーツコーチングとコーチング」
- 2011年02月27日
- 通信12「複雑系と人的交流」
- 2011年02月23日
- 通信11「マーケティングと心理学」
- 2011年02月10日
- 通信10「乳幼児に対する関わりの大切さ」
- 2010年11月12日
- 通信9「ボディマッピング」
- 2010年10月18日
- 通信8 なぜ今、経営学部に「心理学応用コース」が必要か?
- 2010年09月12日
- 通信7「テクニカルスキルとヒューマンスキル」
- 2010年07月21日
- 通信6「上手な話し方への第一歩」
- 2010年07月19日
- 通信5「学習性無力感 ~勉強をすればするほどできなくなる・・・?~」
- 2010年07月18日
- 通信4「表現力とは」
- 2010年06月21日
- 通信3「世界で活躍する日本人」
- 2010年05月20日
- 通信2「言葉のもつ外延的意味と内包的意味」
- 2010年05月07日
- 通信1「現代社会で今求められているもの」