経営学科
ページ内目次
AIを活用した経営戦略や脳科学をベースとしたマーケティング、会計学などの経営に関する幅広い専門知識を理論と実践の両面から学びます。
また、そこで得た知見をビジネスだけでなく、地域産業や観光、スポーツ振興などのさまざまな領域で活かし、地域社会の活性化に資する能力を養成します。
また、そこで得た知見をビジネスだけでなく、地域産業や観光、スポーツ振興などのさまざまな領域で活かし、地域社会の活性化に資する能力を養成します。
コース紹介
広範囲にわたる学際的な経営学を、学生の興味や目標に応じて、6 つのコースに分類しました。所属するコースの学びに軸足を置きながら、プロジェクトやゼミを通して効率的に学びを深めていきます。各コースの教員から専門的なアドバイスを受けつつ、実践的な学びを展開し、将来の目標に向けて探究を重ねながら、自己の専門性を高めていきます。
AI データサイエンスコース
(藤枝キャンパス)
AI とデータを活用し、さまざまな課題を分析、未来を予測し、解決する人材を育成します。
【ゼミナールテーマ例】
市民の幸福度や豊かさをデータサイエンスで測る▶︎ウェルビーイング・都市社会工学ゼミナール
SNS を活用した集客について探る▶︎ SNS マーケティングゼミナール
【こんな人におすすめ】
データサイエンスを活用したIT 企業やメーカーで働きたい
【ゼミナールテーマ例】
市民の幸福度や豊かさをデータサイエンスで測る▶︎ウェルビーイング・都市社会工学ゼミナール
SNS を活用した集客について探る▶︎ SNS マーケティングゼミナール
【こんな人におすすめ】
データサイエンスを活用したIT 企業やメーカーで働きたい
観光・文化コース
(藤枝キャンパス)
文化、歴史、食などの習慣や特徴を学び、豊富な観光スポットの魅力を発信・紹介できる人材を育成します。
【ゼミナールテーマ例】
観光資源を探り観光スポットをWeb や映像で紹介する▶︎観光ビジネスゼミナール
さまざまな国の文化、習慣を知る▶︎多文化共生ゼミナール
【こんな人におすすめ】
観光業や地域の魅力を発信する仕事に就きたい
【ゼミナールテーマ例】
観光資源を探り観光スポットをWeb や映像で紹介する▶︎観光ビジネスゼミナール
さまざまな国の文化、習慣を知る▶︎多文化共生ゼミナール
【こんな人におすすめ】
観光業や地域の魅力を発信する仕事に就きたい
経営コース (藤枝・磐田キャンパス)
経営学の視点から、さまざまなモノ、コトに新しい価値を創造し付加できる人材を育成します。
【ゼミナールテーマ例】
生成AI の経営戦略への活用を探る▶︎生成AI・ICT 活用経営戦略ゼミナール
統計データから経済の動きを探る▶︎統計を用いた経済分析ゼミナール
【こんな人におすすめ】
データアナリストや経営コンサルタントになりたい
【ゼミナールテーマ例】
生成AI の経営戦略への活用を探る▶︎生成AI・ICT 活用経営戦略ゼミナール
統計データから経済の動きを探る▶︎統計を用いた経済分析ゼミナール
【こんな人におすすめ】
データアナリストや経営コンサルタントになりたい
会計コース (藤枝・磐田キャンパス)
自治体や企業の財務状況を分析し、的確に戦略立案・提案ができる会計の専門家を育成します。
【ゼミナールテーマ例】
財務諸表データなどの企業情報から業界や企業の動きを探る▶財務諸表分析による業界・企業分析ゼミナール
簿記や会計の仕組みを研究し、資格にも挑戦▶︎簿記・会計ゼミナール
【こんな人におすすめ】
税理士や銀行・金融機関で働きたい
【ゼミナールテーマ例】
財務諸表データなどの企業情報から業界や企業の動きを探る▶財務諸表分析による業界・企業分析ゼミナール
簿記や会計の仕組みを研究し、資格にも挑戦▶︎簿記・会計ゼミナール
【こんな人におすすめ】
税理士や銀行・金融機関で働きたい
地域ビジネスコース
(藤枝・磐田キャンパス)
地域や産業の課題を分析し、イベント企画などを通じて地域振興に貢献できる人材を育成します。
【ゼミナールテーマ例】
地域の文化や風習を研究し、行政と一緒にイベントを企画▶地域学ゼミナール
地域の課題を行政と一緒に若者の視点から解決に取り組む▶公共政策ゼミナール
【こんな人におすすめ】
公務員になって地域に貢献したい
【ゼミナールテーマ例】
地域の文化や風習を研究し、行政と一緒にイベントを企画▶地域学ゼミナール
地域の課題を行政と一緒に若者の視点から解決に取り組む▶公共政策ゼミナール
【こんな人におすすめ】
公務員になって地域に貢献したい
スポーツビジネスコース
(磐田キャンパス)
スポーツ関連事業を通して社会の活性化、イベントなどの企画・運営に貢献できる人材を育成します。
【ゼミナールテーマ例】
スポーツイベントを分析し、新しい企画を提案▶スポーツ経営ゼミナール
遊びを通したキッズスポーツイベントを企画運営▶スポーツと子どもゼミナール
【こんな人におすすめ】
新しいスポーツイベントを企画・運営したい
【ゼミナールテーマ例】
スポーツイベントを分析し、新しい企画を提案▶スポーツ経営ゼミナール
遊びを通したキッズスポーツイベントを企画運営▶スポーツと子どもゼミナール
【こんな人におすすめ】
新しいスポーツイベントを企画・運営したい
■1年次:課外活動
入学したのはコロナ禍真っ只中の2021 年。
人と会えない日々が続く中、課外活動に誘っていただき、そこで学内外のさまざまな人との交流が生まれました。
藤枝市主催の「ふじえだガールズ・ミーティング」は4年生まで活動を継続するなど精力的に取り組みました。
課外活動を通して、「やりたいことは思い切ってやってみる」という行動力を身に付けられたのが大きな成果です。
入学したのはコロナ禍真っ只中の2021 年。
人と会えない日々が続く中、課外活動に誘っていただき、そこで学内外のさまざまな人との交流が生まれました。
藤枝市主催の「ふじえだガールズ・ミーティング」は4年生まで活動を継続するなど精力的に取り組みました。
課外活動を通して、「やりたいことは思い切ってやってみる」という行動力を身に付けられたのが大きな成果です。
■2年次:グラフィックデザイン
Illustrator とPhotoshop のスキルを学び、文字・写真・図形などを使って伝えたいことを表現する手法を学びました。
授業の中で特に印象的だったのが、余白の使い方で見え方が変わること。情報を詰め込むのではなく、一番伝えたいことを際立たせることの重要性を知り、デザインの楽しさと奥深さを痛感。最終課題では自分なりに納得のいく作品をつくることができました。
Illustrator とPhotoshop のスキルを学び、文字・写真・図形などを使って伝えたいことを表現する手法を学びました。
授業の中で特に印象的だったのが、余白の使い方で見え方が変わること。情報を詰め込むのではなく、一番伝えたいことを際立たせることの重要性を知り、デザインの楽しさと奥深さを痛感。最終課題では自分なりに納得のいく作品をつくることができました。
■3年次:専門ゼミナール
ゼミ活動の一環で地域のワークショップに参加しました。
「デジタル防災ワークショップ」では、市役所や企業の方とグループワークを実施。県内の防災の現状を教えていただき、ニュースで見聞きすることと現実とのギャップに驚くとともに、地域住民との連携が鍵となることを学びました。ワークショップ「しずまえプロモーションの手法を検討・追究」では若者目線のアイデアとして、ロゴを活かしたSNS の活性化を狙う戦略を発表。
マーケティングを実地で経験することができました。
ゼミ活動の一環で地域のワークショップに参加しました。
「デジタル防災ワークショップ」では、市役所や企業の方とグループワークを実施。県内の防災の現状を教えていただき、ニュースで見聞きすることと現実とのギャップに驚くとともに、地域住民との連携が鍵となることを学びました。ワークショップ「しずまえプロモーションの手法を検討・追究」では若者目線のアイデアとして、ロゴを活かしたSNS の活性化を狙う戦略を発表。
マーケティングを実地で経験することができました。
■卒業研究/サークル活動
単位を3 年生に取り終え、4 年生では卒業研究と後輩の授業をサポートする学生SA を務めながら、「学生広報スタッフサークル」の代表としてサークル活動にも注力しました。これは大学の広報を学生目線で行うもので、オープンキャンパスでは夏祭りを企画開催し、大学生と高校生が触れ合う機会を創出。よりリアルに大学の雰囲気を知ってもらえたのではないかと思います。さまざまなことに挑戦してきた4 年間でした。社会人になってもチャレンジ精神を忘れず、高みを目指していきたいです。
単位を3 年生に取り終え、4 年生では卒業研究と後輩の授業をサポートする学生SA を務めながら、「学生広報スタッフサークル」の代表としてサークル活動にも注力しました。これは大学の広報を学生目線で行うもので、オープンキャンパスでは夏祭りを企画開催し、大学生と高校生が触れ合う機会を創出。よりリアルに大学の雰囲気を知ってもらえたのではないかと思います。さまざまなことに挑戦してきた4 年間でした。社会人になってもチャレンジ精神を忘れず、高みを目指していきたいです。