グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  NEWS & EVENTS >  磐田市発達支援ほっと研修会が開催されています

磐田市発達支援ほっと研修会が開催されています


磐田市発達支援ほっと研修会

磐田市では、磐田市内の公立および私立の幼稚園・認定こども園・認可保育園・地域型保育園・認可外保育施設・障害児通所支援事業所の職員を対象とした、「発達支援ほっと研修会」が開催されています。
この研修会は「磐田市の子どもの育ちに携わる職員の専門性や資質の向上を図り、インクルージブ保育の実践と発達支援の充実、関連機関との連携強化を進めることで、地域全体での発達支援体制の構築を推進する」ことを目的としています。また、今年度は、対象者に応じた内容の研修を大綱的に実施するとともに、対象を障害児通所支援事業所にも拡大しての実施となっています。

本学教員が講師を務めています

今年度、磐田市から委託を受け、本学の川端奈津子教授が多岐にわたり講師を務めています。
これまでに「視点を変えると子どもが見える/保育が変わる~マインドセットから始める園内研修~」(上級編)、「なぜ?から始める指導(支援)計画」(中級編)、「発達障害の基礎知識について」(初級編)の講義を終え、以降、「実践の途中経過の報告や質問等」(中級編)、「アセスメント実践の実例検討会」(中級編)を担当します。

川端奈津子教授は、障害のある子どもの福祉(保育)を専門とし、インクルージブな保育・教育・労働の実現に向けた研究をされています。障害の有無にかかわらず、誰もが人として幸せを追求する人生が送れる社会をめざして、多様な子どもたちに対して「専門性に富む支援を保育現場に落とし込める人材育成が必要である」という考えのもと、保育士養成に日々尽力され、また「多様な他者を包摂しようとする価値観を持てる人」の育成にも寄与されています。

研修の内容

🌸上級「視点を変えると子どもが見える/保育が変わる
        ~マインドセットから始める園内研修~」 (6月5日/53名受講)
🌸中級「なぜ?から始める指導(支援)計画」 (7月10日/56名受講)
🌸初級「発達障害の基礎知識について」 (7月31日/49名受講)
🌸中級「実践の途中経過の報告や質問等」 (9月24日/オンライン)
🌸中級「実践の途中経過の報告や質問等」 (10月9日/オンライン)
🌸中級「アセスメント実践の実例検討会」 (11月6日/グループワーク)

経営学部教授 川端 奈津子

本学は、保育士等の方々が、子どもの心身の健やかな成長を支え、安心できる環境で個々の発達をサポートできるよう、また、より質の高い保育を提供していけるよう、これらの研修を通して積極的に支援し、地域に貢献して参ります。

静岡産業大学 総合研究所