グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  NEWS & EVENTS >  【磐田キャンパス】2025年度 磐田市リカレント講座 受講者募集!

【磐田キャンパス】2025年度 磐田市リカレント講座 受講者募集!


磐田市 ✖ 静岡産業大学 連携講座 2025年度磐田市リカレント講座

ここからはじまる!データサイエンス
 ~データ分析の基礎を学び、仕事の効率・生活の質をより良くしよう~

磐田市リカレント講座は、磐田市と静岡産業大学の連携事業として、市民のみなさまに学び直しやスキルアップの機会を提供する目的で開講しています。
IT技術の急速な進化やビジネス環境の多様化に対応するため、キャリアを見直し、新しいスキルを習得することが求められる時代です。
本講座を受講し、みなさまが自信を持って新たな挑戦に取り組むことに期待しています。
また、単なる学びの場に留まらず、受講者同士の意見交換やネットワーキングを通じて、地域課題の解決や地域活性化に貢献することも目指しています。
本講座では、静岡産業大学の教員が、データ解析の考え方や経営絵の活用・留意点について、事例を用いて、やさしく解説いたします。
多くのみなさまの受講をお待ちしております。

第1回
11月21日(金) 13時30分~16時40分

データの読み解き方が変わる!
 ~はじめての統計思考と調査設計~

 仕事や生活のなかで 「 なんとなくの判断 」 から脱却し、根拠ある意思決定へ──。 統計と調査の基本から、実践的な “ 問いの立て方 ” まで、データの活かし方を体感します。
 身近な例をもとに 「 統計とは何か 」 「 調査とは何を測るか 」 を学びます。 受講者が自らテーマを設定し、データで語れる視点を育む “ 問いの設計 ” にも挑戦します。
11月17日(月)申込締切          お申し込みはこちら
担当講師

経営学部 教授 岩本 武範

第2回
11月28日(金) 13時30分~16時40分

データサイエンスの学びとは
 ~データマネジメント、データサイエンス、統計学って何が違うの!?~

 これからの社会では、AIから人間へ最適な提案がなされます。 その提案を、私たちは、本当に最適か?間違いはないか?判断し意思決定します。 ありとあらゆるデータを分析し、その結果を踏まえて考察する力を身に付けるために、データサイエンスの学びについて理解しましょう。
 データ解析の基本的な考え方とデータサイエンスの基本的事項を解説します。 また、統計手法の基礎理論を説明し、分析手法である「推定」と「検定」を紹介します。
11月24日(月)申込締切          お申し込みはこちら
担当講師

経営学部 教授 永田 奈央美

第3回
12月5日(金) 13時30分~16時40分

心理・行動データの分析
 ーデータを正しく扱って世界を的確にとらえようー

 数値化されたデータの分析では、分析対象であるデータの性質を理解することが重要です。 この講座では,心理や行動に関するデータ分析の実演を交えながら,現実世界を的確にとらえるデータ分析のコツを解説します。
 講座ではまず、数値データの種類とそれぞれに行える集計方法を解説します。 その後、心理・行動データ分析の実演を通じて、手元にある限られたデータから現実世界をとらえる具体的なデータ分析手法を紹介します。
12月1日(月)申込締切          お申し込みはこちら
担当講師

経営学部 准教授 久保田 貴之

第4回
12月12日(金) 13時30分~16時40分

改めて学ぼう 「GDP(国内総生産)」
 ー人生とともに振り返る日本の経済成長ー

 GDPは一国の経済成長を測る基本的指標です。日本のGDPは最近、600兆円を超えました。 また、国連は今年3月、GDPの新基準を採択しました。 この機会にGDPを改めて基礎から学び、戦後80年間の日本の経済成長を考察します。
 この講座ではまず、複雑な一国経済を体系的に捉え、そのなかにGDPを位置付けます。 次にGDPに基づき、日本の経済成長を考察します。 日本経済の各転換点で、自分が何をしていたか振り返り、今後を考える礎としましょう。
12月8日(月)申込締切          お申し込みはこちら
担当講師

経営学部 教授 牧野 好洋

第5回
12月19日(金) 13時30分~16時40分

生成AIを安全に使うには
 ~生成AIに潜むリスクを知って正しく活用しましょう~

 これまでデータサイエンスの活用や様々な応用事例について学んできました。 本講座では、これらの便利で多くの人が利用するようになった生成AIに潜むリスクを概観し、正しく恐れ、安全に使う上での注意についてみていきます。
 生成AIには様々なリスクが存在します。 利用者としては、情報漏洩、間違った情報(ハルシネーション)の利用、権利侵害など。 また、生成AIを使ったサービスを提供する立場からは、法令違反(生成AI関連の法は日々更新されています)、学習データの悪用、プロンプトインジェクションなど…。 リスクを知り、安全に使う上での注意点をみていきましょう。
12月15日(月)申込締切          お申し込みはこちら
担当講師

経営学部長・教授 佐野 典秀

受講案内

会  場 静岡産業大学 磐田キャンパス 6号館1階 6103講義室
〒438-0043 磐田市大原1572-1(駐車場あり)
定  員 各講座30名
参 加 料 無料
申  込 各講座開催の4日前までに申込フォームより申込ください
問合せ先 静岡産業大学 総合研究所(磐田キャンパス内)
E-mail:sird@ssu.ac.jp / TEL:0538-36-8864