文部科学大臣表彰受賞記念特別展「輝け富士!」
本学客員教授で文化庁認定重要民俗文化財選定保存技術保持者である浦田周社氏が、地域文化振興への功績が高く評価され、2019年11月、芸術文化分野で文部科学大臣表彰(地域文化功労者表彰)を受賞したのを記念して特別展「輝け富士!」を開催しています。
静岡県内外の四季折々の風景や東大寺・お水取りシリーズの他、泰然とした姿で佇む富士山の様々な風景など、江戸時代から続く伝統的な技法で色鮮やかに描いた浦田氏の代表的な木版画作品を多数展示しています。
新型コロナウイルス感染症の影響により、現在、「浦田周社木版画美術館」は学外者の利用が制限されているため、企画展の様子は360°カメラを使ったホームページ上の「バーチャル美術館」でお楽しみください。
浦田周社木版画美術館では、新型コロナウイルス感染への心配がなくなり、皆さんに安心して版画作品を間近でご覧いただける日がくることを願っております。
静岡県内外の四季折々の風景や東大寺・お水取りシリーズの他、泰然とした姿で佇む富士山の様々な風景など、江戸時代から続く伝統的な技法で色鮮やかに描いた浦田氏の代表的な木版画作品を多数展示しています。
新型コロナウイルス感染症の影響により、現在、「浦田周社木版画美術館」は学外者の利用が制限されているため、企画展の様子は360°カメラを使ったホームページ上の「バーチャル美術館」でお楽しみください。
浦田周社木版画美術館では、新型コロナウイルス感染への心配がなくなり、皆さんに安心して版画作品を間近でご覧いただける日がくることを願っております。
展示作品一覧
No. | 作品名 | 制作年 |
9 | 雲上初夏 | 1991年 |
10 | 忍野待春 | 1980年 |
30 | 漁港の人々 | 1977年 |
31 | 正倉院薫風 | 1981年 |
33 | 千載の伝燈「食堂作法」 | 1984年 |
36 | 千載の伝燈「お松明」 | 1983年 |
51 | 「光燿」南伊豆蓑掛岩 | 1985年 |
58 | 「帰山」臨済寺秋の日 | 1974年 |
61 | 日本平の桜 | 1982年 |
66 | 雲海の富士見峠 | 1984年 |
73 | 三保の松原 | 1991年 |
81 | 黄昏の御前崎 | 1971年 |
88 | 大崩峠の富士 | 1975年 |
97 | 晨朝 | 1991年 |
156 | 薩埵峠の富士 | 1979年 |
159 | 初冬山湖 | 1980年 |
196 | 茜山湖 | 1992年 |
No. | 作品名 | 制作年 |
218 | 大瀬崎の春 | 1993年 |
221 | 照る紅葉 | 1995年 |
226 | 瀞彩紅 | 1996年 |
232 | 青々富士山 | 1994年 |
233 | 紅白梅の見草 | 1995年 |
250 | 室生の里「春爛漫」 | 1997年 |
256 | 第25回日展「初夜上堂」 | 1993年 |
263 | 水辺の朝 | 1998年 |
274 | 発電所彩秋 | 1997年 |
359 | 三重伊勢「田植え好日」 | 2005年 |
367 | 駿府城の面影(18)「静岡まつりの日」 | 2004年 |
403 | 駿河湾 夕光 | 2008年 |
434 | 金閣寺好日 | 2008年 |
436 | 清水寺「春暁」 | 2007年 |
449 | 久能山東照宮「好日」 | 2014年 |
450 | 三保の松原と富士「漣想さざなみ」 | 2014年 |
版画作品&絵はがきセット
企画展でご紹介している作品を含む版画のご購入を希望される方は、美術館にご連絡ください。
また、代表作の絵はがきセット(税込500円)も美術館の窓口で販売しています。
また、代表作の絵はがきセット(税込500円)も美術館の窓口で販売しています。
お問い合わせ
浦田周社木版画美術館
電話:054-646-5441
開館:月曜日~金曜日 9時~17時
電話:054-646-5441
開館:月曜日~金曜日 9時~17時