緊急災害時の連絡
            地震(震度6以上)の発生、大型台風の直撃などの大型自然災害が発生した場合、下記の要領に従い「災害伝言ダイヤル」を利用しましょう。
また「安否確認はがき」や「出席管理システム」によって大学へ学生及び家族の安否について報告してください。
    また「安否確認はがき」や「出席管理システム」によって大学へ学生及び家族の安否について報告してください。
ページ内目次
連絡先
| 静岡産業大学 藤枝キャンパス | 静岡産業大学 磐田キャンパス | |
| 電話 | 054-645-1102(学務窓口) | 0538-37-3852 | 
| f-kgs@ssu.ac.jp | k-gakusei@ssu.ac.jp | 
            ※大型自然災害発生時は電話(携帯電話含む)、インターネットが不通になる場合があります。
        
    「災害伝言ダイヤル」の利用
            下記の要領にしたがって利用してください。
        
    大学からの伝言メッセージを聞く
            171-2-054-645-0191
上記に電話をすると、学校からのメッセージが再生されます。
ただし、プッシュボタン式電話機からの場合は、再生前に「1#」を押してください。
    上記に電話をすると、学校からのメッセージが再生されます。
ただし、プッシュボタン式電話機からの場合は、再生前に「1#」を押してください。
大学からのメッセージ
- 避難地情報
- 災害情報
- 所在、安否確認に関するメッセージ
- 授業等に関するメッセージ
- その他、大学に関する情報等
自分の所在、安否などの伝言メッセージを録音する
            171-1-□□□□-□□-□□□□(自分の電話番号)
上記の通り電話をし、学生および家族の安否について録音をしてください。
録音の際に気をつけることは以下の通りです。
詳細については、各家庭の「ハローページ」の“災害伝言ダイヤル”欄を読んでください。
    上記の通り電話をし、学生および家族の安否について録音をしてください。
録音の際に気をつけることは以下の通りです。
- 1回の伝言は30秒以内です。伝言は3回までできます。
- 録音の有効期間は2日間(48時間)です。
- 携帯電話から伝言メッセージを録音することはできます。
 ただし、自分の携帯電話の番号を登録することはできません。
- プッシュボタン式電話機からの場合は、再生開始前に「1#」、録音終了後に「9#」を押してください。
詳細については、各家庭の「ハローページ」の“災害伝言ダイヤル”欄を読んでください。
被災者(家族、友人など)の伝言メッセージを聞く
            171-2-□□□□-□□-□□□□
(被災者の電話番号または被災者が録音時に登録した電話番号)
    (被災者の電話番号または被災者が録音時に登録した電話番号)