資料請求
オープンキャンパス

Faculty of Sport Science スポーツ科学部スポーツ科学科

スポーツの多様な価値と科学

スポーツ科学は、人間の運動やスポーツを教育学、歴史学、医学、心理学などの領域から多面的に捉える学問分野です。
アスリートのパフォーマンス向上だけでなく、生涯にわたる健康づくり、保健体育の教員養成にも活用されます。スポーツ科学の先端技術と専門知識を駆使し、実践で学ぶことにより、教育・スポーツ・健康分野でリーダーシップを発揮できる実践力の高い人材の育成を目指します。

どんなことを学ぶ?
生徒

PICK UPスポーツ科学部学びの特色

スポーツ科学部の学びの特色01

理論と実践を融合したプログラムを用意

スポーツ科学部の授業に加えて教育施設やスポーツ現場、企業などの実践の学びを通して社会で活躍するための実践力を養います。

スポーツ科学部の学びの特色02

学びを深めるための各スポーツ施設や実験・実習施設が充実

先端の教育・研究を行うため、国内大学でも有数のスポーツ施設や最新の測定機器を完備しています。

スポーツ科学部の学びの特色03

保健体育の教員免許やスポーツ関連資格の取得が可能

中学校・高等学校「保健体育」の教員免許状をはじめ、スポーツ指導者やクラブチームのコーチに必須の資格が取得できます。

どんな4年間が待っている?

スポーツ科学科のプログラムでなりたい自分へ

スポーツを人文・社会・自然科学の多角的視点から学び、初級・中級・上級とそれぞれの段階に応じた講義と実践的な演習で構成される4つのプログラムによって、自らの興味・関心のある領域の探究を促進します。また、体系的なキャリア形成を通じて、主体的な職業選択と高い就業意識の育成を図ります。

  • 保健体育教員養成
    プログラム
  • スポーツトレーナー
    プログラム
  • 健康マネジメント
    プログラム
  • スポーツチーム
    マネジメント
    プログラム

Standard教員採用試験突破塾で筆記試験を万全にする!

教職課程の授業に加えて、特別講座と模試を何度でも受講可能。反復学習で専門知識を深められます。

保健体育科教育法/体育原理

Advanced学校現場でしか学べない貴重な体験を積む

近隣の小・中学校に出向きます。学校現場でしか学べない貴重な体験を積み、即戦力となる教員を目指します。

事前事後指導/教育実習

なりたい自分

保健体育の教員/中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育) など

Basic採用試験突破の極意を習得する

SSU 独自の支援制度「教職ランチ」で教員採用試験を突破するための極意を習得。1年次から試験対策をスタートできます。

教育原理/教職入門

Standardアスリートを支える技術を習得する

トレーナーの最重要任務は生命を守ること。実践的な授業でスキルを磨き、緊急時対応のプロを目指します。

救急処置法/スポーツ医学

Advancedスポーツ現場での活動で実践力を磨く

授業で学んだアスリートをサポートする方法の知識と技術を、実際のスポーツ現場で実践します。

トレーニング指導演習/トレーナー演習

なりたい自分

スポーツトレーナー/トレーニング指導員/JPSUスポーツトレーナー など

Basicトレーナーになるための基本を学ぶ

まずは、解剖学やスポーツ医学の知識を習得し、スポーツトレーナーの基盤を築きます。

スポーツトレーナー論/解剖生理学

Standardフィットネスプログラムを作成する

さまざまな年代・性別・体力に応じたプログラムを作成し、その効果を測定して評価する方法を学びます。

運動方法学/測定評価演習

Advanced「楽しく」「分かりやすく」運動を伝える

健康づくりの現場を想定し、「楽しく」「分かりやすく」伝えるために必要なスキルを磨きます。

フィットネス概論/トレーニング演習

なりたい自分

フィットネスインストラクター/健康運動実践指導者 など

Basic健康づくりの基礎を学ぶ

生涯にわたって健康を維持・増進するための知識と、健康づくりの土台となる身体の仕組みを学びます。

ライフステージ運動論

Standard魅力的なチームづくりを学ぶ

スポーツプロダクトの特徴を理解し、多くのファンを惹きつけ、地域社会の活力となるチームづくりを学びます。

スポーツ経営管理論/スポーツマーケティング論

Advanced専門的な経営力を磨く

戦略立案などの高度な経営スキルを習得し、スポーツチームの現場で実務家から学び、実践力を磨きます。

スポーツマーケティング戦略論/スポーツイベント企画運営演習

なりたい自分

プロスポーツチームのフロントスタッフ/スポーツ関連団体職員 など

Basicスポーツ経営の基礎を学ぶ

経営やデータ分析の基礎を学び、スポーツチームの現状を知ることにより、実践的な問題意識を養います。

スポーツマネジメント入門/データサイエンス基礎

生徒

学部間履修

学部を超えた幅広い科目履修が可能

幅広い視野と多角的に物事を考える力を兼ね備えた人材育成を目的に、自分の所属学部以外の授業科目を履修できる制度を導入しています。この制度では、最大30単位まで他学部の科目を履修することが可能です。また、条件を満たせば在籍する学部の卒業要件単位としても認定されます。

学部間履修01
学部間履修02
どんな資格や進路があるの?

FUTURES免許状・資格/主な就職先

  • 目標とする資格・免許
  • 主な就職先
  • 中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)
  • 特別支援学校教諭二種免許状※1
  • 小学校教諭二種免許状※1
  • 幼稚園教諭二種免許状※1
  • JFA(日本サッカー協会)公認C級コーチ
  • スポーツ保育教育士
  • 健康運動実践指導者
  • グループエクササイズフィットネスインストラクター〔GFI〕
  • JATI認定トレーニング指導者資格
  • アシスタントマネジャー
  • ジュニアスポーツ指導員
  • JPSUスポーツトレーナー
  • アシスタントマネジャー
  • 健康運動指導士
  • 保育士
  • TOEIC
  • ITパスポート
  • Microsoft Office Specialist Word
  • Microsoft Office Specialist Excel
  • ビジネス能力検定
  • 秘書技能検定
  • 成績優秀者は、玉川大学通信教育部との連携により「小学校教諭二種免許状」または星槎大学共生科学部との連携により「特別支援学校教諭二種免許状」の取得が可能です。(中学校教諭一種免許状取得が条件・別途費用が必要)

静岡県特別支援学校教員 / 北海道小学校教員 / 宮崎日本大学高等学校・中学校 / 藤枝市役所 / 静岡県警察 / ジュビロ / NISHI SATO(アローレ八王子女子サッカー) / アミノ(陸上競技) / 山岸運送( 山岸ロジスターズ硬式野球) / 東祥(ホリデイスポーツクラブ) / THINK フィットネス / ジェイエスエス(スイミングクラブ) / MIZUTORI(体操クラブ) / トヨタ紡織(バスケットボールアナリスト) / しずおか焼津信用金庫 / 富士信用金庫 / 静岡東海証券 / 静銀ティーエム証券 / 遠州中央農業協同組合 / 大井川農業協同組合 / 大和冷機工業 / 矢崎総業 / 協和医科器械 / 渡辺パイプ / 丸井産業 / エス・ティー・シー / 杏林堂薬局 / トヨタL&F 静岡 / クスリのアオキ

  • 目標とする資格・免許
  • 主な就職先
どんな4年間が待っている?
生徒

スポーツ科学部で学ぶ4年間

2年次運動生理学

運動による身体の反応や筋収縮のメカニズムなど、スポーツ科学科ならではの学びを得られました。例えば上腕二頭筋であれば、腕を早く動かした場合は筋の出せる力が小さく、重たいものを持てません。しかし、ゆっくり動かすと筋は大きな力を出せるようになり、重たいものを持てるようになります。こうした筋肉の仕組みを知ることで、10数年と続けているサッカーのトレーニング方法も変化しました。

3年次救急処置法

ケガをした時の対応や救急車の経路づくり、包帯の巻き方やAEDの使い方など、救急処置の基本を学びました。演習で意識確認から救急車到着までの流れを体験し、応急手当ての重要性を改めて実感。現在、私はアスレティックトレーナーの資格取得を目指し、協定校である専門学校・浜松医療学院にも通いました。この救急処置法の授業がきっかけとなり、専門学校で一次救命処置(BLS)の資格を取得。未来につながる第一歩となりました。

4年次教職実践演習

この授業では、教職課程を履修する仲間の前で模擬授業を行います。メンバーは約30名程度なので、ほぼ学校の1クラス分の構成です。教室での模擬授業を通して、自分は人前に立つと早口になってしまうことが分かりました。また、サッカーの模擬授業では、サッカー部の生徒とそれ以外の生徒のカリキュラムのつくり方に工夫が必要なことも認識できました。春から、母校で保健体育の教員として働きます。模擬授業を通じて自分の特徴を知ることができ、非常に良い経験となりました。

1年次情報処理基礎Ⅰ・Ⅱ

Word・Excel・PowerPointの基本から応用まで幅広く学びました。高校まで情報の授業を熱心に受けてこなかったため、ほぼ初心者の状態でスタートしましたが、全員が理解してから進む授業スタイルだったので、非常に学びやすかったです。自分が思うようなデータ集計や図表作成ができるようになり、今ではショートカットキーを使って作業効率化を図れるまでになっています。

どんな1日を過ごす?

ONE DAY学生の1日