資料請求
オープンキャンパス

School of Management 経営学部経営学科/心理経営学科

新しい時代のための
経営理論と実践で学ぶカリキュラム

経営学は「利益を最大にする」、「事業を成長させる」、「目的を達成する」ために、企業や組織を運用・管理する方法を考える学問です。
本学では経営学科と心理経営学科の2学科8コースで経営理論をしっかり学び、各種プロジェクトで実践するカリキュラムを豊富に用意しています。

どんなことを学ぶ?
生徒

PICK UP経営学部学びの特色

経営学部学びの特色01

地域社会を学びのフィールドにして実践力を育む

学びの場を地域や企業にも広げ、そこで働く人との直接的な関わりを重視しています。社会や企業の抱える課題に触れ、実践知を培います。

経営学部学びの特色02

意思決定の拠り所となる理論×実践の学び

経営学の専門理論を学び、演習やゼミナールで実践する学習スタイルを繰り返すことで、課題発見力、情報収集力、行動力など意思決定に必要な力を養成します。

経営学部学びの特色03

社会のニーズに応えるデータサイエンス教育

経営学を軸としたデータサイエンス教育でデータの分析方法やAI、IoTの利活用について学び、データから価値を創造できる人材を育成します。

特徴的な8つのコース

藤枝キャンパス

経営学科
経営コース
会計コース
地域ビジネスコース
AIデータサイエンスコース
観光・文化コース
心理経営学科
ビジネス心理コース
ものづくり感性コース

磐田キャンパス

経営学科
経営コース
会計コース
地域ビジネスコース
スポーツビジネスコース
心理経営学科
ビジネス心理コース
ものづくり感性コース
生徒

学部間履修

学部を超えた幅広い科目履修が可能

幅広い視野と多角的に物事を考える力を兼ね備えた人材育成を目的に、自分の所属学部以外の授業科目を履修できる制度を導入しています。この制度では、最大30単位まで他学部の科目を履修することが可能です。また、条件を満たせば在籍する学部の卒業要件単位としても認定されます。

学部間履修01
学部間履修02
どんな資格や進路があるの?

FUTURES免許状・資格/主な就職先

  • 目標とする資格・免許
  • 主な就職先
  • 日商簿記検定
  • 全経簿記(簿記能力検定試験)
  • 税理士
  • 宅地建物取引士
  • ファイナンシャル・プランニング技能士
  • TOEIC
  • 日本語能力試験N1認定(留学生)
  • ITパスポート
  • Microsoft Office Specialist Word
  • Microsoft Office Specialist Excel
  • ビジネス能力検定
  • 秘書技能検定
  • 応用情報技術者
  • 保育士
  • 幼稚園教諭二種免許状
  • スポーツ保育教育士
  • JFA(日本サッカー協会)公認C級コーチ
  • 教育提携している星槎大学共生科学部通信制過程の科目等履修生として在籍することができ、これにより「幼稚園教諭二種免許状」を取得することができます。なお別途費用が必要です。

防衛省・自衛隊(一般幹部候補生) / 法務省(刑務官) / 静岡県(警察行政) / 県警察(静岡・長野・福井・宮崎) / 掛川市消防本部 / 牧之原市役所 / 足利市役所 / 静岡銀行 / 静岡中央銀行 / 富士信用金庫 / しずおか焼津信用金庫 / 浜松いわた信用金庫 /静銀ティーエム証券 / 静銀リース / 静岡県信用保証協会 / 静岡県経済農業協同組合連合会 / 農業協同組合( 富士伊豆・清水・静岡市・大井川・遠州中央・とぴあ浜松) / スズキ /大和冷機工業 / 名古屋製酪 / 三菱電機 静岡製作所 / シズデン / 東急リバブル / ハウスコム / 遠州鉄道 / JR 東日本ステーションサービス / 鈴与通関 / エネジン / TOKAI ホールディングス / コマツカスタマーサポート / ブリヂストンタイヤソリューションジャパン /渡辺パイプ / マックスバリュ東海 / セブン- イレブンジャパン / NSD / バンダイナムコフィルムワークス / 富士ソフト / アスルクラロ沼津 / アクタガワ / 天竜厚生会

  • 目標とする資格・免許
  • 主な就職先
どこで学ぶ?
生徒
2つのキャンパス画像

2 CAMPUSESメイン・キャンパス選択制度

学生生活を主に過ごす「メイン・キャンパス」を、藤枝と磐田のどちらにするか、入学時に選択できます。学びたい内容やクラブ・サークル活動、ライフスタイルなどに合わせて、自分にふさわしいキャンパスを選んでください。

資格取得に関わる講座を受講するなら藤枝キャンパスがおすすめ

スポーツビジネスについて学ぶなら、磐田キャンパスがおすすめ

どんな4年間が待っている?

経営学部で学ぶ4年間

  • 経営学科
  • 心理経営学科

2年次グラフィックデザイン

Illustrator とPhotoshop のスキルを学び、文字・写真・図形などを使って伝えたいことを表現する手法を学びました。授業の中で特に印象的だったのが、余白の使い方で見え方が変わること。情報を詰め込むのではなく、一番伝えたいことを際立たせることの重要性を知り、デザインの楽しさと奥深さを痛感。最終課題では自分なりに納得のいく作品をつくることができました。

3年次専門ゼミナール

ゼミ活動の一環で地域のワークショップに参加しました。「デジタル防災ワークショップ」では、市役所や企業の方とグループワークを実施。県内の防災の現状を教えていただき、ニュースで見聞きすることと現実とのギャップに驚くとともに、地域住民との連携が鍵となることを学びました。ワークショップ「しずまえプロモーションの手法を検討・追究」では若者目線のアイデアとして、ロゴを活かしたSNSの活性化を狙う戦略を発表。マーケティングを実地で経験することができました。

4年次卒業研究/サークル活動

単位を3年生に取り終え、4年生では卒業研究と後輩の授業をサポートする学生SAを務めながら、「学生広報スタッフサークル」の代表としてサークル活動にも注力しました。これは大学の広報を学生目線で行うもので、オープンキャンパスでは夏祭りを企画開催し、大学生と高校生が触れ合う機会を創出。よりリアルに大学の雰囲気を知ってもらえたのではないかと思います。さまざまなことに挑戦してきた4年間でした。社会人になってもチャレンジ精神を忘れず、高みを目指していきたいです。

1年次課外活動

入学したのはコロナ禍真っ只中の2021年。人と会えない日々が続く中、課外活動に誘っていただき、そこで学内外のさまざまな人との交流が生まれました。藤枝市主催の「ふじえだガールズ・ミーティング」は4年生まで活動を継続するなど精力的に取り組みました。課外活動を通して、「やりたいことは思い切ってやってみる」という行動力を身に付けられたのが大きな成果です。

2年次知覚心理学

視覚や聴覚から受け取る情報と心理との関係を学びました。特に興味深かったのが「錯視」です。例えば家を見た時に、窓や玄関が目・鼻・口の配置にあった場合、人は脳で顔と認識してしまうというもの。実際に錯視の作品を見たり探したりして考察しました。プレゼンやデザイン、マーケティングに役立つ知識を得ることができました。

3年次冠講座

広告代理店の方を講師に招き、座学と実践を通じて広告マネジメントを学びました。基礎知識を得た後はグループに分かれ、高校生に向けて静岡産業大学をPRするCMの絵コンテづくりに挑戦。私のグループが最優秀賞を獲得し、それをもとに広告代理店の方たちがCMを制作してくださいました。撮影現場にも足を運び、リアルな制作現場を肌で体感。完成した動画は、YouTube広告や映画館CMとして配信・上映され、大きな喜びと達成感を得ることができました。

4年次観光文化論

観光についての講義を受けた後、旅行ガイドブック「るるぶ」編集部監修のもと、るるぶ特別編集『静岡産業大学』の企画制作に携わりました。本学と周辺地域の魅力を高校生に伝えることを目的に、私のグループではサッカーを題材に企画を立案。これまで学んできた心理学やマーケティングの知識、デザインのスキルを活かしてプレゼンに挑みました。企業の方と一緒にモノづくりを行う体験は刺激的で、ここで得たことは社会に出た時に必ず役立つものと確信しています。

1年次情報処理基礎Ⅰ・Ⅱ

Word、Excel、PowerPointの操作スキルを習得しました。コロナ禍でオンライン授業でしたが、分かるまで丁寧に指導してくださったので、不安なく履修できました。Wordは早速レポート作成の時に役立ち、Excelの関数も概ね習得。PowerPointでは高度なデザイン技術について学べたので、プレゼンの際に活きています。PCスキルに不安があっても、この授業を受ければ安心です。

どんな1日を過ごす?

ONE DAY学生の1日