
スポーツ科学部では、高校3年生を対象とした4回シリーズの「プレゼン講座」を開催します。
スポーツ科学部の教員が、プレゼンの仕方などについて詳しく説明し、2025年10月18日(土)に実施予定の「スポーツプレゼンテーション入試」に必要な力がつくようサポートします。
プレゼンってそもそも何?どうやったらいいか分からない、何か苦手だ、という方に、ぜひ受講してもらいたい講座です。ご参加をお待ちしております。
スポーツ科学部の教員が、プレゼンの仕方などについて詳しく説明し、2025年10月18日(土)に実施予定の「スポーツプレゼンテーション入試」に必要な力がつくようサポートします。
プレゼンってそもそも何?どうやったらいいか分からない、何か苦手だ、という方に、ぜひ受講してもらいたい講座です。ご参加をお待ちしております。
ポイント
①受験準備を通じて、将来にも役立つプレゼンテーション能力を向上
②他行生徒との活動を通じて、受験や入学後の仲間・友だちづくりになる
③講座の取り組みが、基準以上に達すると、入学後に卒業要件単位(2単位)として認定
④プレゼン入試を受験しない方も受講可能
②他行生徒との活動を通じて、受験や入学後の仲間・友だちづくりになる
③講座の取り組みが、基準以上に達すると、入学後に卒業要件単位(2単位)として認定
④プレゼン入試を受験しない方も受講可能
スポーツプレゼンテーション入試でのテーマ例
・高齢者へのスクワット指導の注意点 | ・効果的にふくらはぎをストレッチする方法 |
・サッカーにおいてボールをうまくトラップする方法 | ・長距離を楽に走ることができるポイント |
・正しいボールレシーブのやり方 | ・スローインでボールを遠くまで投げる技術 |
・バレーボールでのオーバーパスのポイント |
講師によるプレゼン例
江間諒一准教授「筋肉のユニークな振る舞いと適応能力」
持ち物
・昼食
※磐田キャンパスの食堂は営業していない日もありますので、昼食をご用意ください。
※両キャンパスともに大学近隣にコンビニエンスストア等はありません。
・スマートフォン、スマートフォン用イヤホン
※スマートフォンを使って自分の発表の様子を動画に撮ることがあります。
また、発表の音声を聞くために、イヤホンを使用します。
・USBメモリー※パソコンは大学で用意します。
※磐田キャンパスの食堂は営業していない日もありますので、昼食をご用意ください。
※両キャンパスともに大学近隣にコンビニエンスストア等はありません。
・スマートフォン、スマートフォン用イヤホン
※スマートフォンを使って自分の発表の様子を動画に撮ることがあります。
また、発表の音声を聞くために、イヤホンを使用します。
・USBメモリー※パソコンは大学で用意します。
参加料
無料
申込
締切:7月25日(金)