開学30周年記念誌

大学開学の1年前、当時の学校法人本部 長から「大学とサッカー部を作るから、監 督をやらないか?」と声がかかり、11人以 上の選手を集めようとサラリーマン生活最 後の年は部員のスカウトに没頭しました。 Jリーグ開幕により「サッカーで食べてい ける時代がくる」という期待の下、開学の 地が磐田で、ジュビロと連携できることか ら、大学サッカーで全国に打って出ようと 監督を引き受けました。 男子サッカ一部は1994年の創部以来 東海大学リーグ等で徐々に成績を伸ばし、 1997年全学年が揃ったところで東海大学 リーグ2部で優勝、総理大臣杯に出場。1 部リーグに上がっていきなり優勝、リーグ ではいつも優勝争いをしていました。卒業 生がプロで活躍するようにもなり、現役を 終えて本学に戻り指導者をやってくれてい る者もいます。 土のグラウンドでは全国から学生を呼べ ません。ヨーロッパで当たり前の天然芝グ ラウンド整備について大学の理解を得るこ とには本当に苦労しました。今のような天 然芝グラウンドの完成は開学5年後のこと でした。 今はJリーグが地域に指導者を派遣する のは当たり前のことですが、当時はジュビ ロから指導に来てもらうと、大学教員から は「Jリーグの生意気な輩が来て指導者を 名乗るとは何たることか!」、大学連盟か らは「Jリーグの指導者がベンチに入ると はいかがなものか!」と叩かれました。そ れでもジュビロや磐田市からあたたかいサ ポートを受け、信じた道を突き進むことが できました。 「サッカー=男子」が世の中の声だった 頃、2008年に男子サッカーの総監督だっ た私は女子部監督を兼任し、「静岡産業大 学磐田ボニータ」でなでしこリーグを目指 して活動を開始します。磐田東高校が女 子サッカ一部を強化し、磐田市も女子サッ カー全国大会誘致を目指していた中で、当 時の磐田市長 故 鈴木望さんと一緒に面会 した川渕三郎さん(当時の日本サッカー協 会会長・初代Jリーグチェアマン)から「こ れからは女子サッカーをやりなさい」と言 われ、市長からも「磐田の大学でも女子サッ カー部を」と言われたことがきっかけでし た。また、「FIFAやサッカー協会も女子サッ カーに力を入れる」との情報があり、アメ リカ視察で「女子サッカー=女子No.1ス ポーツ」という現実も目の当たりにして決 意しました。とはいえ、すぐには部員が集 まらず、磐田東高から選手を借りるなどし て試合をするという状況でした。 女子サッカーは中高とも指導者が少ない ので、技術的な部分はあまり教わっていな い。だから逆に伸びしろがある。指導をしっ かりすれば育つ。そうして今の「静岡SSU ボニータ」に繋がるのですが、その過程で、 プロの厳しい指導者である風間八宏さんや 本田美登里さんに鍛えてもらったことは大 成功でした。一方、マネジメントは男子同 様に大変で、特に女子チームは大学での 運営ができず、一般社団法人化(現在の静 岡SSUボニータ)に至ったので苦労しまし た。特にお金の工面は一番難しい問題です。 女子サッカーに限らず、大学スポーツは指 導者が重要で、スポーツで学生を募集する なら指導者のフィーも確保しなければ「ス ポーツの強化、振興」は語れません。 男子は東海大学リーグ1部に昇格して いきなり優勝したこと、女子はインカレで 2020、2021年度と2年連続で準優勝した ことです。特に2022年1月の早稲田大学 との決勝は、近年稀に見る大雪の中で、印 象深かったですね。凍えながら応援してく れた当時の鷲崎早雄学長から「終了のホイッ スルの直後、吠えるような選手の泣き声を 耳にした時はグシャグシャにもらい泣きをし ました。学長として最後の試合に感動をあ りがとう」とメッセージをいただきました。 大学開学、サッカ一部開設、 そして監督就任 順調な男子サッカーで、 苦労したこと いよいよ女子サッカーをスタート 女子サッカーで一番苦労したこと 男女サッカー、 これまで一番嬉しかったこと サッカー Jリーグ開幕の翌年、1994年はジュビロ磐田のJリーグ昇格の年。本学サッカ 一部もジュビロ磐田と同様に30年の歴史を歩んできました。その歴史を本学男子サッカ 一部(1994年創部)初代監督であり、女子サッカーの静岡産業大学磐田ボニータ(2008 年創部)の初代監督でもある三浦哲治さん(静岡SSUボニータ代表理事)に語ってもらい ました。三浦さんは静岡学園、東京農業大学でサッカー選手として活躍。大学卒業時は アマチュアのJSLしかなく、「サッカーでは食べていけない時代」だったため、サラリー マン生活を10年以上続けていました。そんなある日、運命を変える連絡が来ます。 Interview 三浦 哲治氏 静産大サッカ一部 大学とともに歩んできた30年 静岡産業大学 1997「VIEW」より 2022年1月7日 中日新聞/提供:中日新聞社 1994 静岡県静岡市生まれ。JFA 公認S級 コーチとJFA公認A 級 U-12コーチ の資格を持つサッカー指導者。静岡 産業大学サッカー部(1994年創部) 初代監督、静岡産業大学磐田ボニー タ(2008年創部)初代監督。現在は 静岡SSUボニータCEO。甥(姉の子) はサッカー指導者の泰年とサッカー 選手の知良の三浦兄弟。 2007年第31回総理大臣杯 全国サッカー大会

RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=