よくある質問 Back

53calのメールサービス登録方法
(iPhone編)

こちらをタップ(クリック)して下さい。

53calのメールサービス登録方法
(Android編)

こちらをタップ(クリック)して下さい。

53calのメールサービス変更方法
(iPhone編)

こちらをタップ(クリック)して下さい。

53calのメールサービス変更方法
(Android編)

こちらをタップ(クリック)して下さい。

ごみを出す際の基本ルール

○ごみを出す場所
・ごみを出す場所(ごみ集積所)は、地域の中で決められています。決められたごみ、集積所以外には絶対にごみを出さないでください。
・引っ越してこられた方でごみ集積所の場所がわからない場合は、ご近所の方や管理 会社(オーナー)等にお尋ねください。

○ごみを出す日
・ごみを出す日は、「家庭ごみ収集カレンダー」で確認し、収集日の午前8時までに 出してください。
・なお、自治会によっては、ごみを出す日や時間が別に決められている場合がありま すので、必ず自治会に確認してください。
※家庭ごみ収集カレンダーは年度末に次年度分を自治会を通じて配布しています。お手元にない方は、 本庁、各支所またはクリーンセンターでお受け取りください。市ホームページでもご覧になれます。

○ごみの出し方
・ごみを出す際は必ず指定袋に入れて袋の口をしばり、地区名及び氏名を記入して出 してください。
・指定袋や収集券は、スーパー、コンビニエンスストア、ドラッグストア、ホームセ ンターなどで販売されています。

プラスチックゴミを生ゴミと一緒に
入れることに抵抗があるので、
袋を別にして出してもいいですか?

別にして出していただいても構いませんが、可燃ごみとして出せるのは今まで通り2袋までです。

ホースやテープ類は、50cm程度で
縛れば切らずに出せますか?

処理の過程で解けてしまい焼却の支障になる場合があるため、必ず切ってから可燃ごみの指定袋(緑色)に入れてお出しください。ただし、切ることができない場合は磐田市クリーンセンターへ自己搬入(有料)してください。

ビニールシートは50cm角に折り畳めば
切らずに出せますか?

処理の過程で広がってしまい焼却の支障になる場合があるため、必ず切ってから可燃ごみの指定袋(緑色)に入れてお出しください。ただし、切ることができない場合は磐田市クリーンセンターへ自己搬入(有料)してください。

”「プラスチック製容器包装」のうち、
軽く洗っても汚れが取れないものは
「可燃ごみ」で出すことができる”
とありますがどの程度の汚れですか?

大量に水を使用したり、洗剤を使わなければ取れない汚れです。このような汚れがついたプラスチック製容器包装は「可燃ごみ」として出すことができます。ただし、軽く洗って汚れが取れるものは、今まで通り「プラスチック製容器包装」で出してください。

中身の残ったスプレー缶やカセット
コンロ用ガスボンベの捨て方を知りたい

中身が残ったスプレー缶やカセットコンロ用ガスボンベは、穴を開けずに中身を使い切ってから「空き缶」の日にスプレー缶専用コンテナに入れてください。

在宅医療廃棄物の排出方法を知りたい。

在宅医療廃棄物の排出方法は、次のとおりです。
参考URL→在宅医療廃棄物の排出方法(外部リンク)

古着類の排出方法について知りたい。

古着類は可燃ごみとして排出できますが、まだ着用できるものはリサイクルステーションで回収しています。

【回収しているもの】
シャツ、フリース、セーター、スーツ、ジャケット、ズボン、スカート、ジーンズ、コート、ウィンドブレーカー、ダウンジャケット、綿入りジャケット、トレーニングウエア、制服、作業着、革衣類、着物、ネクタイ、マフラー、スカーフ、手袋、パジャマ、下着、靴下、ストッキング、タイツ、帽子、ハンカチ、タオル、シーツなど

【回収していないもの】
汚れがひどいもの、匂いがついているもの、カーペット、毛布、カーテン、座布団、巻状の布、着物等の帯、裁断屑、ぬいぐるみ、バッグ類、レインコート、ペット用に使ったタオル

お願いシールの貼られたごみ袋は、
次にごみを出す際に使用できるか。

お願いシールに大きく×印をつければ、まだご使用いただけますので、分別誤りなどを直してからお使いください。

焼却施設を見学したいが、
どうすればいいか。

月曜時から金曜日(祝日を除く)に施設見学を受け付けています。原則として、10名以上で申し込みしてください。所要時間や見学内容等については、参考URLよりクリーンセンターのページをご覧ください。
参考URL→クリーンセンター(外部リンク)

引越しや大掃除、庭の草刈り等で
一度にたくさんの
ごみを処分するにはどうすればよいか。

一度に多量のごみを集積所に出す事は出来ません。次の方法で処理してください。
1.ごみの種類ごとにそれぞれの処理施設に自己搬入する。なお、自己搬入の際は2トン車以下の車までとなります。
2.市で許可した一般廃棄物収集運搬業者に運搬を依頼する。なお、粗大ごみ等を運搬する手段のないご家庭に、市が有料で戸別収集を行っています。

布団、毛布、マットレスを
自己搬入したいが、どうすればいいか。

布団、毛布、シーツは磐田市クリーンセンターに自己搬入することができます。自己搬入の場合、切断の必要はありません。マットレスについては、スプリングが入っていない物は磐田市クリーンセンターへ、スプリングの入った物は中遠広域粗大ごみ処理施設へ自己搬入してください。

台風で折れた庭木や飛んだ屋根瓦を
処分したいがどうすればいいか。

自己搬入時に申請手続きをしていただく事により、一定期間処理手数料を減免しています。庭木などの可燃ごみは、クリーンセンターへ、屋根瓦は一般廃棄物最終処分場へ搬入してください。自己搬入時に先に事務所で職員に罹災ごみであるとの申出をし、減免申請書をご記入ください。搬入の際は2トン車以下の車までとなります。なお搬入状況により1日の搬入回数を制限する場合があります。ただし、中遠広域粗大ごみ処理施設への自己搬入は方法が異なりますので下記の参考リンクをご覧ください。
参考URL→中遠広域事務組合ホームページ(外部リンク)

自己搬入するときは、市の指定袋に
入れなければいけないか。

自己搬入の場合、市の指定ごみ袋へ入れる必要はありません。そのままの状態・ひも等で縛る・透過性のある袋に入れる等、中身が確認出来る状態でお持ちください。

木製家具(タンス・食器棚・本棚
・学習机等)を自己搬入したいが、
どうすればいいか。

磐田市クリーンセンターへ自己搬入することが出来ます。ただし、金具類・鏡・ガラス・電気類は外して下さい。(釘・ネジ類で外れないものはそのままでも大丈夫です。)なお、自己搬入の際は2トン車以下の車までとなります。

庭木を処分したいが、
どうすればいいか。

磐田市クリーンセンターへ自己搬入することが出来ます。ただし、受け入れ可能な大きさは長さ2m×直径20cmまで。また、自己搬入の際は2トン車以下の車までとなります。なお、搬入状況により1日の搬入回数を制限する場合があります。

クリーンセンター(燃えるごみ
の自己搬入)は平日しか
開いていないのか。

事務所は休みですが、第2・第4日曜日および祝日(元日を除く)の午前8時30分から午後0時45分まで開いています。

ごみを自己搬入したいが、どこへ
持っていけば良いか。また料金は
かかるのか。

ごみの種類によって搬入先がかわります。参考URLより自己搬入のページをご覧ください。
参考URL→自己搬入(外部リンク)

自治会等で道路等の公共の場の清掃や
草刈りをして出たごみを集めてもらう
にはどうしたらよいか知りたい。

自治会等で河川や道路・側溝等の公共の場を清掃し、大量のごみが排出される場合には、臨時にごみの収集を行います。ごみ集積所に出されますと家庭ごみの収集に支障が出るため、ご遠慮ください。臨時のごみ収集は道路河川課へお申込みください。
参考URL→道路河川課(外部リンク)

旧市町村の指定袋は使用できるのか。

可燃ごみ、金物・小型電化製品、有害ごみ、埋立ごみについては、引き続き旧市町村の指定袋をご使用いただけます。プラスチック製容器包装については、現在の不燃ごみ袋(透明)をご使用ください。

引っ越してきたので、ごみ集積所の
場所を知りたい。

ごみの集積所は自治会で管理しておりますので、お住まいの地区の自治会にお問い合わせください。なお、アパート等の集合住宅にお住まいの方は、管理会社にお問い合わせください。

古紙等資源の集団回収を行った場合の
助成制度について知りたい。

市内から出る古紙や空きびん、空き缶、古着類を集団で回収する団体に対して、回収量に応じて奨励金(4円/kg)を交付します。詳しくは、参考URLをご覧ください。
参考URL→古紙等資源集団回収事業奨励金(外部リンク)

生ごみ堆肥化容器の購入費助成
について知りたい。

家庭から出る生ごみの自家処理を推進するため、生ごみ堆肥化容器を設置した家庭に市から補助金を交付します。詳しくは、参考URLをご覧ください。
参考URL→生ごみ堆肥化容器設置費補助金(外部リンク)

粗大ごみの戸別収集の利用方法
について知りたい。

粗大ごみ等を運搬する手段のない家庭に、有料で戸別収集を行います。事前予約制で、収集日は月~金曜日(祝日・年末年始を除く)です。詳しくは、参考URLをご覧ください。
参考URL→粗大ごみの戸別収集(外部リンク)

勤務等の都合で決められた時間に
ごみを出せない場合は、どうしたら
よいか知りたい。

決められた時間に自治会の集積所にごみを出すことができない方は、それぞれの処理施設へ直接搬入してください。自己搬入される場合は、処理手数料が掛かります。なお、空き缶、空きびん、ペットボトル、プラスティック製容器包装、古紙、廃食用油、古着は、リサイクルステーションで無料回収しています。詳しくは、参考URLをご覧ください。
参考URL→自己搬入(外部リンク)

廃食用油の排出方法について知りたい。

市では、ご家庭で不要になった食用油を収集しています。 ペットボトル等のフタが閉まる割れない容器に入れて(未開封のものはそのまま)出してください。収集できる食用油は、植物性に限ります。ラードなどの動物性油・機械油・エンジンオイル・石油などは 収集できません。詳しくは、参考URLをご覧ください。
参考URL→廃食用油リサイクル(外部リンク)

消火器の排出方法について知りたい。

消火器の処分は(社)日本消火器工業会が行っています。詳しくはお近くの引取窓口へお問い合わせください。
●市内の引取窓口 
(有)北部防災工業 大久保530-2 電話:0538-38-1742
(有)豊田消防設備 東貝塚1198  電話:0538-36-0119
大和化学工業(株) 大原1876-2  電話:0538-35-0151
(有)遠州消防設備 天龍1130   電話:0538-34-6574
※最新の窓口情報は参考URLから検索できます。
参考URL→消火器リサイクル推進センター(外部リンク)

オートバイ・自動車の排出方法に
ついて知りたい。

オートバイは二輪車リサイクルシステムにより、自動車は自動車リサイクル法に基づきリサイクルされます。お近くのディーラー、販売店へお問い合わせください。詳しくは、参考URLをご覧ください。
参考URL→二輪車・自動車リサイクル(外部リンク)

パソコンの排出方法を知りたい。

家庭で不用になったパソコンは、市または製造メーカーが回収窓口となります。詳しくは、参考URLをご覧ください。
参考URL→パソコンリサイクル(外部リンク)

家電リサイクル法の対象家電の
排出方法を知りたい。

家電リサイクル法の施行により、対象品目となるテレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機、エアコンは市で収集しませんので、法律に定められた方法で適切に排出してください。排出する際にはリサイクル料金の支払いが必要です。詳しくは、参考URLをご覧ください。
参考URL→家電リサイクル(外部リンク)

市で収集しないごみについて知りたい。

市では、次の品目については回収いたしません。
●法律や制度によりリサイクルするごみ
テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機、エアコン、オートバイ(部品を含む)、自動車(部品を含む)、消火器
●特殊・危険なごみ
農業用ビニール、農業用機械、農薬、化学薬品、ガスボンベ、塗料、ピアノ、バッテリー、オイル、注射針 等 
※販売店等にご相談ください。
●事業系ごみ
事業活動に伴い出るごみ

ごみの分別について知りたい。

磐田市では、ごみを9種類に分けて出していただいています。ごみは指定のごみ袋(可燃用・不燃用)を使用し、ごみ袋には地区名と氏名を記入していただきます。(一部コンテナで回収をしている品目もあります)ごみの分別や出し方のルールについての詳細は、参考URLをご覧いただくか、市役所環境課(西庁舎1階)、ごみ対策課(クリーンセンター内)または各支所市民生活課で配布しているごみの分け方・出し方ガイドブックや家庭ごみ収集カレンダーにてご確認ください。
参考URL→分別と出し方(外部リンク)

ごみの分け方・出し方ガイドブックは
どこでもらえるか。

市役所環境課(西庁舎1階)、ごみ対策課(クリーンセンター内)または各支所市民生活課で配布しています。参考URLにも掲載していますので、ご覧ください。
参考URL→分別と出し方(外部リンク)

ごみ収集カレンダーはどこで
もらえるか。

市役所環境課(西庁舎1階)、ごみ対策課(クリーンセンター内)または各支所市民生活課で配布しています。参考URLにも掲載していますので、ご覧ください。
参考URL→家庭ごみ収集カレンダー(外部リンク)

台風で家の屋根に被害があった場合に
助成などがあるか

修理費などの助成はありませんが、可燃ごみはクリーンセンターへ、埋立ごみは一般廃棄物最終処分場へ搬入していただく際に、ごみ対策課窓口で減免申請書を記入いただくと一定期間処理手数料が免除になります。なお、金物ごみは証明書を持参し、クリーンセンターで確認書の発行を受けた上で、中遠広域粗大ごみ処理施設へ搬入していただくと処理手数料が免除になります。搬入の際は2トン車以下の車までとなります。なお搬入状況により1日の搬入回数を制限する場合があります。

不法投棄されたごみがある。どこへ
行ったらよいか。

市の環境課にご連絡ください。(電話:0538-37-2702)

©磐田市