磐田キャンパス(8/20)
タイムスケジュール
●当日、体調不良の方は参加をご遠慮いただくことがあります。
●メールでお送りしたQRコードを受付で提示してください。QRコードはマイページでもご確認いただけます。
●プログラム内容につきましては、変更の可能性がありますので予めご了承下さい。
●メールでお送りしたQRコードを受付で提示してください。QRコードはマイページでもご確認いただけます。
●プログラム内容につきましては、変更の可能性がありますので予めご了承下さい。
体験授業
体験授業に参加することで、総合型選抜入試(オープンキャンパス参加型)に出願できるようになります。課題レポートを作成するために、必要に応じてメモをとることをオススメします!
● リンクをクリックすると体験授業の内容をご覧になれます
● リンクをクリックすると体験授業の内容をご覧になれます
10:25-11:10 | 経営|ダマされるな!劇画「カイジ」に学ぶ「マネーの極意」 |
経営|大学時代に取りたい資格にチャレンジ! | |
スポーツ|「いつでも、誰でも、いつまでも」スポーツを楽しむ社会を創造しよう! ※必要な持ち物あり |
|
スポーツ|保健体育教員志望の受験生必見!情報機器(ICT)を活用した体育授業の教材づくり | |
11:25-12:10 | 経営|感性”ミライ”デザイン学 |
経営|保育・教育と経営から見るインクルージョン | |
スポーツ|スポーツがうまくなるトレーニングの科学 | |
スポーツ|テーピングを巻いてみよう! |
ダマされるな! |
みなさん「カイジ」を知ってますか?福本伸行の人気劇画ですよね。 実はいまこれがマネーやビジネスの世界で注目されているんです。中心となるテーマはギャンブルですが、そこには人間の本性が垣間見えます。どうしたら勝てるのか?ルールや確率論も大事ですが、相手の心理を突いた多くのワナも仕掛けられています。わかっていても間違える-これはマネーやビジネスも同じです。 さあ一緒に「カイジ」のストーリーに沿ってワナを暴いていきましょう。 |
|
資格ランキングで上位になるのは簿記検定です。その簿記検定を中心に、大学時代に取得したい資格を説明し、それがどのような職業につながるのかを卒業生の様子も合わせて紹介します。また、昨年度税理士試験合格者の体験談や、税理士試験の受験資格緩和なども説明します。さらに、「簿記検定」だけではなくマナーを身につけるための「秘書検定」、ライフプランニングの基本となる「ファイナンシャルプランナー」などの問題にチャレンジしてもらいます。 |
「いつでも、誰でも、いつまでも」 |
スポーツ科学に興味のある皆さんは、「スポーツは好きで得意」という方が多いのではないかと思います。一方で、「スポーツは上手くできないし、苦手」と感じている方も存在します。そのような方に、スポーツの面白さを味わってもらえるようにすることは、スポーツ指導者としてとても大切な指導力なです。子どもから高齢者、そして障害のある方も、ともに楽しめるニュースポーツを体験し、指導力を高めることについて学びます。 |
●笠井先生の体験授業に参加される方へ
体育館シューズを持参してください
- 体を動かせる服装でご参加ください
保健体育教員志望の受験生必見! |
楽しい体育授業に欠かせない「教材づくり」。教材には様々なものがありますが、今回は情報機器(ICT)を活用した教材づくりのコツを紹介します。GIGAスクール構想によって、この先数年で学校現場の情報環境は劇的に改善していきます。保健体育も例外ではありませんので、情報機器を活用した授業力が求められるという時代の流れに乗り遅れないようにしましょう!参加希望の方は、体育館シューズを持参してください。 |
|
感性工学の新たな手法として、曲線描画法があり、現在、先進的な研究を進めています。曲線描画法により予想した感覚を描いてもらうことで、消費者の経験則に基づいた現実的な未来が予測できることになります。一連の感性工学的手法を駆使することにより、単なる未来では無く、人々の暮らしをより良く適える“ミライ”を感性の力で解決したいと考え、この学問体系を、「感性“ミライ”デザイン学」と定義しています。具体的な事例を紹介しながら、感性”ミライ”デザイン学について解説します。 |
|
インクルージョン(inclusion)という言葉を聞くと、私は、金子みすゞさんの詩の一節「みんなちがって、みんないい」を思い出します。インクルージョンは、「包み込む(包摂)」を意味し、保育・教育や経営の分野において、障がいのある人、女性、外国人、LGBT、病気を抱える人など、多様な人々が互いを認め合い、共に「育つ・学ぶ・働く」状態を指します。体験授業では、保育や教育、働く場でのインクルージョンを一緒に考えてみましょう。 |
|
速く走ることや高く跳ぶこと、素早く動くことは多くのスポーツで重要とされている身体能力です。しかし、サッカーで必要な「走り」とバスケットボールで必要な「走り」は同じではありません。これは、跳ぶことや素早く動くことでも同じことが言えます。今回の講義では、学校で行われている新体力テストから日本サッカー協会や米国のバスケットリーグ、アメフトリーグが行っている体力測定の意味や、各競技に必要なトレーニングを解説していきます。 |
|
スポーツ活動中にケガをし、テーピングを巻くことがあるかもしれません。テーピングはぐるぐる巻きにすれば良いものではなく、ケガのメカニズムや解剖学などのスポーツ医学の知識を活用して行うと効果的に巻くことができます。皆さんは、上手に巻くことができるでしょうか?一緒にテーピングを巻いてみましょう! |
無料バス時刻表
無料バスの事前予約は不要です。
当日「磐田」駅南口にお越し下さい。
当日「磐田」駅南口にお越し下さい。
申し込みフォーム
- 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、ご予約されていない方はご参加できません。何卒ご了承下さい。
- 体験授業で持ち物が必要な場合がありますので事前に当ページの体験授業内容を確認してください。