グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


ホーム > イベント情報 > 来学型オープンキャンパス > 磐田キャンパス(6/10)

磐田キャンパス(6/10)



タイムスケジュール

9:00受付,9:30学部説明・プログラム説明,10:25体験授業・父母等説明会,11:25体験授業・入試説明会,12:10学食体験・個別相談・キャンパスツアー

当日、体調不良の方は参加をご遠慮いただくことがあります。

メールでお送りしたQRコードを受付で提示してください。QRコードはマイページでもご確認いただけます。

プログラム内容につきましては、変更の可能性がありますので予めご了承下さい。

体験授業

体験授業に参加することで、総合型選抜入試(オープンキャンパス参加型)に出願できるようになります。課題レポートを作成するために、必要に応じてメモをとることをオススメします!
経営・スポーツ科学の幅広い学びを体験してください。

ダマされるな!
劇画「カイジ」に学ぶ「マネーの極意」

丹羽 由一 副学長
 みなさん「カイジ」を知ってますか?福本伸行の人気劇画ですよね。
 実はいまこれがマネーやビジネスの世界で注目されているんです。中心となるテーマはギャンブルですが、そこには人間の本性が垣間見えます。どうしたら勝てるのか?ルールや確率論も大事ですが、相手の心理を突いた多くのワナも仕掛けられています。わかっていても間違える-これはマネーやビジネスも同じです。
 さあ一緒に「カイジ」のストーリーに沿ってワナを暴いていきましょう。

現代アスリートが実践する科学的コンディショニング
~国内外のサッカー選手を事例として~

中西 健一郎 教授
 現代の競技スポーツでは、人間の本能や感覚に頼るだけでなく、最新のテクノロジーを利用した測定や検査が不可欠なものになっています。例えば、国内外の多くのプロサッカークラブでは、トレーニングや公式戦における選手の身体的負荷をGPSデータによって明確化し、パフォーマンスの向上や障害予防に活用しています。また、特殊な機器を使用することで簡易に血中ヘモグロビン濃度を測定し、スポーツ貧血の予防やライフマネジメントに活用しています。


一緒に音楽を聴くと仲良くなるってホント⁉

入江 眞理 准教授
 わたしたちの身の回りには音楽があふれています。街に出ればさまざまな音楽が耳に飛び込んできますし、スマホでお気に入りの音楽を聴いたり、演奏を楽しむ人もいるでしょう。音楽はわたしたちに何をもたらしているのでしょうか。授業では、さまざまな状況における音楽の使い方、使われ方を考えます。後半には、実際に音楽に合わせて体を動かす活動がもたらすコトも体験してみましょう。


スポーツのルールから学ぶ社会学

清宮 孝文 講師
 スポーツは、「ルール」があることで成立しており、分類すると「必ず守らないといけないもの」や「フェアプレイとして行っているもの」などがあります。一方で必要がないルールも存在します。一見、皆さんが「当たり前」のように思っているルールも「なぜできたのか?」、「何のためにあるのか?」と深堀りしていくと改善した方が良い場合もあります。授業の中では、スポーツの社会をより良くするためには、どのような仕組みづくりが必要なのか考えていきます。

消費者心理学入門:買いたい気持ちに働きかける環境の工夫を学ぼう

久保田 貴之 准教授
 色々な売り場を見て回りたくなったり、ある商品を見て関連した別の商品まで買おうと思ったりした経験はないでしょうか。何かを買うという心理や行動は、商品の配置や音楽など、周辺環境から影響を受けることがわかっています。そして、お店の売り場にはその影響を利用する工夫が凝らされているのです。この授業では、消費者の心理や行動に影響を与える要因やそれを利用する工夫について話をしていきます。つい買いたくさせる工夫を学び、新たな視点で普段行くお店を眺めてみませんか?

スポーツの聖地づくり「いつでも、誰でも、いつまでも」スポーツを楽しむ社会を創造しよう!

笠井 義明 准教授
 スポーツは人類共通の文化です。「得意」という方だけが楽しむのではなく、子どもから高齢者、障害のある方もない方も、すべての人がスポーツの楽しさを味わうことができる地域社会を創造することが大切です。そんな「スポーツの聖地」をつくるため、誰もが気軽に楽しめる「ニュースポーツ」や「マインドスポーツ」の体験をしてみませんか。

新型コロナ後の仕事とキャリア
―アパレル業界を中心に考える

堀内 慎一郎 講師
 店舗において販売、接客サービスを行う販売員について、新型コロナ感染拡大を経て仕事の内容やキャリアにどのような変化があったのか、これからどうなっていく可能性があるのか、アパレル業界を事例に意見交換をしながら学んでいきます。

身体を柔らかくする?!
ヨガのストレッチを体験してみよう

伊藤 麻希 講師
 身体が柔らかいと良いことはなんでしょうか?
 骨格を支える筋肉がよく伸びる=柔軟性があると、関節を大きくしっかり動かせるため、ケガの予防やスポーツパフォーマンス向上に役立ちます。また、運動後のストレッチは疲労やストレスからの回復を早めます。
 今回は、簡単にだれでもできる、椅子に座って行うヨガのポーズで縮こまった筋肉を伸ばします。解剖学や生理学などの人体の仕組みを学びながら、身体と心の緊張もほぐす方法を体験してみましょう。

参加者の声

どの体験授業も面白く、色々な先生がいて教え方も違い、自分にあった先生が見つかると思うとワクワクした。

将来は、保健体育の先生になりたいと考えていますが、今日の体験授業を聞いて静岡産業大学に入学したいと思いました。

在学生インタビューが参考になった。学生スタッフが明るく、普段の大学の雰囲気も明るいんだろうなと好印象を持った。

(父母)入学説明会はポイントがハッキリして分かりやすかった。子供と一緒に体験授業に参加したが、高校にないスポーツ科学の専門授業は、とても奥が深く、親も集中してしまうくらい内容が良かったです。

無料バス時刻表

無料バスの事前予約は不要です。
当日「磐田」駅南口にお越し下さい。

磐田駅南口→静岡産業大学(8:30,8:45,9:00,9:15,9:30)、静岡産業大学→磐田駅南口(12:15,12:30,12:45,13:00,13:15,13:30)

申し込みフォーム

  • 下記フォームからお申し込みください。
  • 体験授業で持ち物が必要な場合がありますので事前に当ページの体験授業内容を確認してください。